日本画って何ですか?洋画って何ですか?

 お客様から、「日本画って何ですか?」「洋画と日本画はどう違うの?」といったご質問をいただくことがあります。実をいうとこのご質問は、美術館にお寄せいただくご質問の中で、一番難しいご質問のひとつです。美術館員だけでなく、当の画家たちも言葉に詰まってしまうのではないでしょうか。

 まず、基本的なことを整理しておきます。洋画も日本画も、基本的には日本人が描いた絵です。映画の世界では、外国でつくられた映画を洋画、日本でつくられた映画を邦画と呼び慣わしています。しかし美術の世界では、洋画も日本画も日本人が描いたものなのです。

 この二つの言葉、洋画と日本画という言葉が生まれたのは明治時代です。鎖国が解けて西欧との交流が本格化すると、日本にも西洋美術の手法で絵を描く人が現れます。陰影を施して立体感を表した、油絵具や水彩絵具などを使って描いた絵です。こういった絵を西洋風の絵画、つまり洋画と呼ぶようになりました。では日本画はというと、それまでの日本で描かれていた漢画(中国風の絵画)や大和絵(日本の伝統的な絵画)、浮世絵などが、洋画の刺激もあって次第に融合し、ひとつの流れとなったものです。明治に入って、洋画との対比で誕生した概念であり言葉だといえます。

 しかし、実際の作品を前にすると、「これは洋画なのか日本画なのか?」と当惑してしまうことがあります。墨や岩絵具、絹布、和紙など伝統的な画材を使って描かれた美人画や花鳥画、あるいは西洋のクラシックな描き方に則った油絵なら問題はありません。ところが画材も描かれた内容も、ほとんど区別がつかない絵があるのです。たとえば現代の日本画には、伝統的な画材だけでなく、蛍光塗料やキャンバスなどを用いた作品があります。描かれた内容も都市風景や現代人の心象風景であったりして、洋画と何ら違いがありません。

 この問題はけっして新しい問題ではありません。日本画と洋画という言葉が誕生して間もない頃から続いている問題です。洋画家といっても、日本に住んでいる限り、身近にある伝統的な絵画から影響を受けないはずがありません。一方、日本画家も、いつまでも伝統的な描き方を墨守しているはずがありません。西洋美術の手法を盛んに吸収し、描く内容も画家が今生きている時代の精神を反映したものとなっています。そのため、明治時代にはすでに「日本画と洋画の垣根が低くなったのではないか」といった議論がありました。現代の美術コンクールでは、日本画と洋画を区別せず、「絵画」あるいは「平面」として、一括して受け付けている例もあります。

 日本画あるいは洋画というものが存在することは間違いありません。しかしその境界線は、日本画と洋画が誕生した頃から、きわめて曖昧なのです。


徳島県立近代美術館ニュース No.40 Jan.2002
2001年12月
徳島県立近代美術館 江川佳秀