TOP | 学校のページ展示スケジュール
taitoru  参考文献など

当館の学校連携の活動が紹介された記事などを紹介します。
>>凡例

●単行本

濱口由美、森芳功、竹内利夫編『教師力を活かす・子どもの力を活かす 鑑賞シートと美術館の「活用本」―たのしい美術鑑賞の授業をつくろう―』 徳島県立近代美術館 2011年3月

山木朝彦『美術館と学校が連携して進める美術鑑賞教育の実践的方法論の開発』(文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書基盤研究C16530599) 鳴門教育大学山木研究室 2007年3月

森芳功、竹内利夫、門倉摩耶、乾奈保子、田中里枝『こども鑑賞クラブの記録』 徳島県立近代美術館 2007年3月

山木朝彦、仲野泰生、菅章 編著『美術鑑賞宣言 学校+美術館』 日本文教出版 2003年3月

●論文・実践報告など

竹内利夫・Gehrtz三隅友子「美術作品を通した学習の可能性―共通教育日本語『日本人への提言』を通して―」『徳島大学国際センター紀要』第6号 2011年3月

竹内利夫、森芳功編「教師力を活かす・子どもの力を活かす 鑑賞シートと美術館の『活用術』」 徳島県立近代美術館(Webサイト) 2011年3月

水島尚喜・濱口由美「5・6年 学校の夜の主人公たち A表現(複合)」 藤江充・佐藤洋照編著『図画工作科研究』日本文教出版 2011年1月

濱口由美「視覚をリーダーにする鑑賞学習の要」『美育文化』第61巻第1号 美育文化協会 2011年1月

濱口由美「鑑賞学習を推進するための授業研究会への提案」『福井大学教育地域科学部研究紀要』第1号 2010年12月

森芳功「徳島県立近代美術館における学校との連携活動−共通するフィールドを広げる」『博物館研究』第45巻第5号 日本博物館協会 2010年4月

濱口由美「音のかくれんぼをしよう」 藤江充・岩崎由起夫監修『小学校新学習指導要領の授業 図画工作科実践事例集』小学館 2010年3月

竹内利夫「鑑賞の基本の力を拓きたい−学芸員にできること、教師にできること−」『平成21年度 美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』 独立行政法人国立美術館 2010年3月

森芳功「美術鑑賞における「感動」と鑑賞支援への視点−試論的な整理の試み−」『美術教育学』第31号 美術科教育学会 2010年3月

奥村高明「図画工作・美術科における学校と美術館の連携」『博物館研究』第45巻第1号 日本博物館協会 2009年12月

吉野川市立上浦小学校・森山小学校職員一同編『第50回徳島県図画工作教育研究大会研究紀要』(DVD版) 吉野川市立上浦小学校・森山小学校職員一同 2009年11月 

濱口由美「27の鑑賞プロセスを生み出す授業の創造−「鑑賞遊び」の授業構造の視点から−」『美育文化』第59巻第9号 美育文化協会 2009年9月1日

濱口由美「鑑賞活動を活かした卒業記念制作−「美術館の仲間たち」のwebページをつくろう」『教育美術』第70巻第9号 教育美術振興会 2009年9月

竹内利夫「「とくしま近美 こども鑑賞クラブ」にようこそ 地域からの発信61」『初等教育資料』5月号・第847号 文部科学省教育課程課・幼児教育課 2009年5月

竹内利夫「作品との関わり方としての鑑賞遊び−鑑賞の初歩的をめぐって」『徳島県立近代美術館研究紀要』第11号 2009年3月

竹内利夫・Gehrtz三隅友子・橋本智「美術館の鑑賞支援プログラムとの連携―美術作品を通した学習の可能性―」『徳島大学国際センター紀要』第4号 2009年3月

田村真阿「幼児期から小学生中学生においての鑑賞教育の現状とその問題点」『美術科研究』第26号 大阪教育大学美術教育講座・芸術講座 2009年3月

森芳功「鑑賞支援における分析的要素、表現的要素、コミュニケーション的要素とその連関について−徳島県立近代美術館における鑑賞教育の実践から−」『美術教育学』第30号 美術科教育学会 2009年3月

濱口由美「学校の夜の主人公たち」 新野貴則編著『形・色・イメージ+これからの図画工作』日本文教出版 2009年1月

山本敏子「楽しいよ! お話をつくったり音をさがしたり〜言語活動を取り入れた版画の表現と鑑賞活動〜」『美育文化』第59巻第1号 美育文化協会 2009年1月

森芳功「〔特集 InSEA 世界大会 in 大阪〕発表テーマ 鑑賞支援における分析的要素、表現的要素、コミュニケーション的要素−徳島県立近代美術館における鑑賞教育の実践から−」『美術教育』第798号 教育美術振興会 2008年12月

Yoshinori、Mori “Analytical elements、 expressive aspects、 and communication capabilities in supporting visitors to improve their abilities in art appreciation - The experiences of art appreciative education of the Tokushima Modern Art Museum” The 32nd InSEA World Congress 2008、 PROCEEDINGS、 Review Board、Congress Agenda Planning Committee、 The 32nd InSEA World Congress 2008 in Osaka、 Japan、 August、2008.

徳島県立近代美術館 鑑賞教育推進プロジェクト編『鑑賞シート活用授業研究会 実践報告集U』 徳島県立近代美術館 2009年5月

徳島県中学校美術教育研究会編「特集1 徳島県中学校美術教育研究大会(統一大会)報告」『とくしま美術』第37号 徳島県中学校美術教育研究会 2008年3月

徳島県立近代美術館 鑑賞教育推進プロジェクト編『鑑賞シート活用授業研究会 実践報告集2007』 徳島県立近代美術館 2008年1月

濱口由美「手づくり展覧会でギャラリー・トーク! 〜美術館キュレーターになって〜」『資質・能力を育む新図工科授業づくりのアイデア集(5年編)』 明治図書 2007年8月

濱口由美「「クレーの絵本」をつくって美術館で朗読会をしよう」「切り絵誕生の秘密を探ろう」『資質・能力を育む新図工科授業づくりのアイデア集(3年編)』 明治図書 2007年8月

森芳功「鑑賞支援の方法について−鑑賞メカニズムを視点とした整理の試み」『徳島県立近代美術館研究紀要』第9号 2007 年3月

「読解力」の育成を目指した指導事例集編集委員会編『「読解力」の育成を目指した指導事例集 −高等学校編−』 徳島県立総合教育センター 2007年3月

竹内利夫「絵とお話ができますか−誰もがポッケに持っているカギ−」 四国ミュージアム研究会編『博物館が好きっ! 学芸員が伝えたいこと』 教育出版センター 2007年2月

森芳功「子どもたちみんなに美術の楽しさを届ける活動、はじまっています−学校と美術館の連携についての報告−」 四国ミュージアム研究会編『博物館が好きっ! 学芸員が伝えたいこと』 教育出版センター 2007年2月

仲田耕三「学校と美術館」 四国ミュージアム研究会編『博物館が好きっ! 学芸員が伝えたいこと』 教育出版センター 2007年2月

濱口由美「美術館キュレーターになって「鑑賞」「交流」をキーワードとした美術館との連携による単元学習」『小五教育技術/小六教育技術』第60巻13号 小学館 2007年2月 *第42回「わたしの教育記録」入選

森芳功「鑑賞のメカニズムと発達段階、鑑賞支援のあり方について−美術館と学校教育との連携の実践で考えてみたこと」『徳島県立近代美術館研究紀要』第8号 2006年3月

徳島県立阿波高等学校編『夢をカタチに 職業研究報告書』 徳島県立阿波高等学校 2006年3月

徳島県立総合教育センター編『評価を生かした学習指導の在り方 −中学校−』 徳島県立総合教育センター 2006年3月

徳島県立総合教育センター編『評価を生かした学習指導の在り方 −小学校−』 徳島県立総合教育センター 2006年3月

細谷ひとみ「第6学年図画工作科学習指導案」、下内新吾「第6学年分科会 提案発表」『第46回徳島県小学校図画工作教育研究大会』 徳島県小学校教育研究会図画工作部会 2005年11月

「美術館などの施設と交流しながら授業をした事例」『楽しい鑑賞のためのガイドブック1』 徳島県中学校教育研究会美術部会研究委員会 2005年10月 *坂本和生「身近な風景を描く・風景画を味わう」、宮成万寿美「美術館と連携した鑑賞教育について」、森芳功「徳島県立近代美術館の出前(出張)授業について」を所収。

濱口由美「生涯美術への入り口を開く学習単元−二年間の実践を通して−」『教育美術』第758号 財団法人教育美術振興会 2005年8月

 *第40回教育美術賞佳作賞受賞

坂本和生「身近な風景を描く・風景画を味わう」『とくしま美術』第34号 徳島県中学校美術教育研究 2005年3月

森芳功「徳島県立近代美術館における「鑑賞教育推進プロジェクト」の活動と鑑賞シートについて−美術館と学校の連携の視点から」『徳島県立近代美術館研究紀要』第7号 2005年3月

竹内利夫「鑑賞ガイド開発のデザイン−実践論報告」『徳島県立近代美術館紀要』第7号 2005年3月

坂本和生「身近な風景を描く・風景画を味わう(絵と鑑賞) 地域の美術館との連携による鑑賞教育」『美育文化』第54巻6号 美育文化協会 2004年11月

濱口由美「材料と深く向き合う造形活動」『教育美術』第744号 教育美術振興会 2004年6月

仁木博子「教師の意識を変え学校を社会に開く「総合的な学習の時間」の実践−地域や外部機関との連携を生かして−」『第47回教育論文・実践記録・創案教具選賞会 入選作品収録第35集』 徳島市教育研究所 2004年3月 *平成15年度 第47回教育論文・実践記録・創案教具選賞会(徳島市教育研究所)市長賞受賞

●口頭発表

濱口由美「教員と学芸員のスクラム研究会「シーがe るた アートスクール」」 平成22年度第4回教育内容・教育開発研究会 福井大学 2010年10月15日

濱口由美「学校と美術館のコミュニティ」 せとうち美術館サミット(主催:本州四国連絡高速道路株式会社)神戸ファッションマート 2010年10月17日

濱口由美「先生と学芸員のスクラム研究会」 第11回美術教育フォ―ラム 女子美術大学 2010年8月1日 *パネルディスカッション「美術館と学校・地域社会が連携した美術教育」のパネラーとしても参加

山木朝彦、直井崇、小浜かおり、福田遼子、青木成実「パワーポイントを活用したパッケージ型鑑賞教育教材の開発と授業実践」 美術科教育学会仙台大会 せんだいメディアテーク 2010年3月27日

竹内利夫「作品との関わり方としての鑑賞遊び−美術館における鑑賞支援の実践から」 第31回美術科教育学会佐賀大会 佐賀大学 2009年3月28日

森芳功「「よさ」と「感動」をめぐる構造について−鑑賞支援活動の実践のなかから−」 第31回美術科教育学会佐賀大会 佐賀大学 2009年3月28日 

仲田耕三「美術館学芸員から見た学校教育との連携の問題点と課題」 第31回美術科教育学会佐賀大会 佐賀大学 2009年3月28日

山本敏子「言語活動を取り入れた版画の表現と鑑賞活動」 第31回美術科教育学会佐賀大会 佐賀大学 2009年3月28日

赤木里香子、森芳功、山木朝彦、山田芳明、結城栄子、濱口由美、竹内利夫「パネルディスカッション:創造を生涯の友とする鑑賞遊び」 美術科教育学会第4回西地区研究会 徳島県立近代美術館 2008年11月15日

濱口由美「パスポート力を涵養する鑑賞遊び」/濱口由美・竹内利夫「鑑賞パスポートを手にした子どもたち」 美術科教育学会第4回西地区研究会 徳島県立近代美術館 2008年11月15日

亀井幸子、小浜かおり「美術鑑賞領域の指導及び学習の現状と課題:徳島県の中学・高校生、美術科教師へのアンケートからの考察」 第32回InSEA国際美術教育学会世界大会 大阪国際交流センター 2008年8月8日

森芳功「鑑賞支援における分析的要素、表現的要素、コミュニケーション的要素−徳島県立近代美術館における鑑賞教育の実践から−(Analytical elements、 expressive aspects、 and communication capabilities in supporting visitors to improve their abilities in art appreciation - The experiences of art appreciative education of the Tokushima Modern Art Museum)」 第32回InSEA国際美術教育学会世界大会 大阪国際交流センター 2008年8月8日 

山木朝彦、宮脇理、仲田耕三、森芳功、濱口由美、仲野泰生、塚田美紀、竹内利夫、山本敏子、井上由桂、小崎真「美術館と学校の連携による鑑賞教育の推進:美術館のアイデンティティーを基盤とした学校との連携の方法」 第32回InSEA国際美術教育学会世界大会 大阪国際交流センター 2008年8月6日

濱口由美「言語活動を引き出す造形活動の実践U−クレーの作品と言語を生み出すかかわり方を学んだ子どもたち−」 美術科教育学会東地区6月研究会 東京家政大学 2008年6月28日

濱口由美「作品との関わり方を学ぶ鑑賞遊び」 第30回美術科教育学会群馬大会 群馬大学 2008年3月30日

森芳功「鑑賞支援における分析的要素、表現的要素、コミュニケーション的要素の連関とその整理の試み」 第30回美術科教育学会群馬大会 群馬大学 2008年3月29日

山木朝彦「学校と美術館の連携の方法と成果、そしてその理想」「学校と連携を進める美術館−過去・現在・未来」 美術科教育学会東地区研究会 東京都写真美術館 2007年11月10日

山木朝彦「鑑賞教育の基礎の基礎 DBAE・ワークシート・美術館との連携・楽しい鑑賞・教師の自己啓発・教室での見せ方etc」 阿南市図画工作部会研修会 徳島県立近代美術館 2007年8月24日

森芳功「子どもの成長と鑑賞における発達段階の試論−美術館における鑑賞教育の実践から−」 第29回美術科教育学会金沢大会 金沢大学 2007年3月26日 

山本敏子、森芳功「「三宅克己」美術鑑賞シートを使っての学校と美術館の連携−鑑賞と表現を結びつけて−」 第29回美術科教育学会金沢大会 金沢大学 2007年3月26日 

山木朝彦、森芳功、和田咲子「地域の美術館と教員養成大学の連携がもたらす学校教育改善の成果と展望−「地域文化財教育活用プロジェクト」と「鑑賞教育推進プロジェクト」を中心に−」 第2回日中教師教育学術研究集会 鳴門教育大学 2006年10月22日  

濱口由美「実践報告「美術館キュレーターになって」」 美術教育実践者研究交流会 in NARUTO 鳴門教育大学 2006年8月5日

仲田耕三、森芳功、竹内利夫、門倉摩耶、濱口由美、坂本和生、結城栄子、山本敏子、堀内理香、山木朝彦、有田洋子「学校と美術館の連携に基づく美術鑑賞シート作成の手順と教材化の工夫−徳島県立近代美術館と公立小学校・中学校の連携を中心に−」 第28回美術科教育学会京都大会 京都教育大学 2006年3月25日

山木朝彦、仲田耕三、濱口由美、森芳功、竹内利夫、坂本和生、有田洋子「美術鑑賞シートの開発を目的とした学校と美術館の連携−徳島県立近代美術館発行「日下八光」「メッツァンジェ」の開発について−」  第27回美術科教育学会千葉大会 千葉大学 2005年3月27日

●新聞やテレビ等での活動紹介や教材紹介

森芳功「にぎやかだった「アートスクール」のご報告(美術をたのしむ、美術館をたのしむ その37)」『徳島エコノミージャーナル』第377号  ブレーンバンク 2011年3月

「美術楽しむコツ 教師に伝授」『讀賣新聞』 2011年2月13日(徳島版)

藤田純「美術の楽しみ方手ほどきします 県立近代美術館 あすワークショップ」『徳島新聞』 2011年2月11日

森芳功「無理なく、たのしく‐「アートスクール」の活動から(美術をたのしむ、美術館をたのしむ その35)」『徳島エコノミージャーナル』第375号  ブレーンバンク 2011年1月

森芳功「夏の美術館はたくさんの研修会で賑わいます(美術をたのしむ、美術館をたのしむ その19)」『徳島エコノミージャーナル』第359号  ブレーンバンク 2009年9月

「県立近代美術館 クイズを通じ芸術に親しむ こども鑑賞クラブ開催」『徳島新聞』 2009年6月7日

「とくしま近美こども鑑賞クラブ2008IV 県立近代美術館(徳島市) 所蔵作品通し芸術に親しむ 行ってきました 徳島こども新聞」『徳島新聞』 2009年1月23日(夕刊)

「県立近代美術館「こども鑑賞クラブ」「アートの名探偵」続々 結成5年目1100人越す 学芸員解説 劇やゲームで興味引く」『徳島新聞』 2008年12月3日(夕刊)

「図工、美術 感性を働かせた表現活動に 美術館の利用、連携 徳島県立近代美術館 鑑賞シートを使い感じ方を『交流』」『日本教育新聞』 2008年11月10日

森芳功「鑑賞をたのしむ子どもたち(美術をたのしむ、美術館をたのしむ その5)」『徳島エコノミージャーナル』第345号 ブレーンバンク 2008年7月

濱口由美「小学生の学習室【図工科】(おしゃれな画家「守住貫魚」)」『徳島新聞』 2007年10月27日(夕刊)

「絵や彫刻に遊び感覚で親しむ こども鑑賞クラブ好評 県立近代美術館 開始2年半 年9回実施 趣向凝らし企画」『徳島新聞』 2006年12月13日

濱口由美「小学生の学習室【図工】(絵と音のかくれんぼをしよう)」『徳島新聞』 2006年12月9日(夕刊)

「華麗なる版遊び展 版画家・吹田文明さんと交流 富田小1年生 野菜や指使った250作品」『徳島新聞』 2006年12月5日

廣井和也「吹田さん日和佐小で授業 平和な時代 幸せ実感」『徳島新聞』 2006年10月20日

「阿南出身の木版画家 吹田さんが図工の授業 「マーブリング」に挑戦 美波・日和佐小」『毎日新聞』 2006年10月19日(徳島版)

「阿南出身の版画家 吹田さん児童にカバー作り指導 美波・日和佐小」『読売新聞』 2006年10月19日(徳島版)

「"未来のピカソ"指導 版画家・吹田さん公開授業 日和佐小」『徳島新聞』 2006年10月19日

濱口由美「小学生の学習室【図工】(野菜アートギャラリー)」『徳島新聞』 2006年8月19日(夕刊)

「県立近代美術館 小中高生向け美術鑑賞教材 ワークシート第3、4弾完成 ピカソ作品など題材 授業での活用呼び掛け」『徳島新聞』 2005年12月13日(夕刊)

「抽象画見て絵本作り 富田小、クレーの作品使い授業 県立近代美術館で特別展」『徳島新聞』 2005年11月26日(夕刊)

徳島県立近代美術館 鑑賞教育推進プロジェクト「小学生の学習室【図工科】(鑑賞シートno.3の紹介)」『徳島新聞』 2005年8月6日(夕刊)

森芳功「徳島県立近代美術館の出前(出張)授業について」『とくしま美術』第34号 徳島県中学校美術教育研究 2005年3月

「学校外の施設や作家との鑑賞教育における交流に関する情報」『とくしま美術』第34号 徳島県中学校美術教育研究 2005年3月 

TEAM'S、山田一文「美術館もがんばっています!」『ひらけゴマ! 鑑賞のとびら』 日本文教出版 2005年2月

「徳島県立近代美術館の出前授業について」四国放送ラジオ えんやこらワイド 2004年12月14日

「藍がめ(コラム)」『徳島新聞』 2004年11月18日(夕刊)

「県内小中校 美術館活用増える 教材など受け皿整備 近代美術館6校利用 実物鑑賞に教育効果」『徳島新聞』 2004年11月17日

徳島県立近代美術館 鑑賞教育推進プロジェクト「小学生の学習室【図工科】(鑑賞シートno.2の紹介)」『徳島新聞』 2004年8月26日(夕刊)

「県立近代美術館・学校・研究者 美術鑑賞教材を作製 小中生の理解助ける」『徳島新聞』 2004年8月25日

森芳功「美術館と学校教育との連携について(下)」『徳島県立近代美術館ニュース』第50号 2004年6月

森芳功「美術館と学校教育との連携について(上)」『徳島県立近代美術館ニュース』第49号 2004年3月 

濱口由美「小学生の学習室【図工科】(鑑賞シートno.1の紹介)」『徳島新聞』 2003年10月30日(夕刊)

中村敦茂「クイズ通じて子ども名作鑑賞 県立近代美術館」『毎日新聞』 2002年9月15日(徳島版)

●その他

『徳島県立近代美術館年報』平成14年度〜21年度 2003年6月〜2010年8月

凡例
 
ここでは、徳島県立近代美術館の学校教育との連携活動や鑑賞教育に関わる文献、口頭発表の実績などを紹介します。

「単行本」、「論文・実践報告など」、「口頭発表」、「新聞やテレビ等での活動紹介・教材紹介」、「その他」に分類しました。

「単行本」、「論文・実践報告など」、「口頭発表」は、当館学芸員と鑑賞教育推進プロジェクト・メンバー、その他の筆者・発表者による、当館の学校教育との連携活動や鑑賞教育に関わる文献・口頭発表を一覧にしました。

「新聞やテレビ等での活動紹介・教材紹介」は、新聞、雑誌、テレビ、ラジオによる、当館の学校との連携活動、鑑賞教育についての報道、紹介記事等を一覧にしました。

「その他」には、学校教育との連携活動の詳しいデータを掲載した当館「年報」を記しました。
 

徳島県立近代美術館 学校教育との連携担当 tel:088-668-1088 fax: 668-7198